2021.03.04 Thursday
どうやら、首都圏の緊急事態宣言はしばらくこのまま延長されそうです。
とほほとぼやいても、市井のわたしが何をできるわけもなく、できることを出来る範囲で続けます。
ワクチンの接種がようやく始まったと思ったら
こんどは、変異株が気になりだして
油断はするな、対策をし続けろと、言われ続けて早や一年。(いやはやもう飽きました)
自分の健康が自分だけのものじゃないというのは
去年気づけてよかったけれど、
自分の幸せも、自分だけのものじゃない。
ストレスをどんどん吐き出して、自分の幸せ大事にしよう
動く身体は動かして、適度に疲れてぐっすり眠る。
2021.03.03 Wednesday
メルマガという言葉さえ、もう聞かなくなっているけれど
月に一度、一日の朝にメルマガを送信しています。
bccでの一斉メールは、キャリアによっては跳ね返されて
このごろでは、届く本数もうんと少なくなりました。
メルマガは、ソラの近況報告として
あたらしくスタートした企画のことや、いまの様子を書いています。
そろそろ終わろうかなと思っていた矢先、ドイツから、こんなメッセージが届きました。
ああここに、たしかにおひとり読んでくださる方がいらっしゃるのだという歓びひとしお
「舘山さま
お元気でいらっしゃいますか?
何年か前にお世話になりました、★★です。
いつもメールを楽しみに読ませていただいています。
わたしはもうドイツに1年半おりまして、
またいつかお会いできたら嬉しいです。
お身体気をつけて、皆さんを癒し続けてください!」
2021.03.02 Tuesday
マンガ大賞に選ばれたからと夫が買っていたのを、つい先日気がついた「ブルーピリオド」は、
絵を描くことの楽しさに目覚めた主人公を中心に、
美術大学受験予備校や入学試験での苦悩が描かれる青春群像劇。
それとは別に、2月に新国立美術館で開催された東京五美術大学連合卒業・修了制作展を観てから、
東京藝大の第69回美術学部/大学院美術研究科卒業・修了作品展サイトを眺めていたので
「ブルーピリオド」は、まさにいまの気分でした。
実は、高校三年生のとき、試験勉強をしたくないという理由で
芸術系の大学への推薦枠を手に入れようと、急場しのぎでデッサンを習っていた経験が蘇る。
YOASOBIの「群青」が頭にリフレインするなか、読み進めると
美術のこと、なにも知らないでただ好きとか嫌いとか言ってた自分が恥ずかしい。
東京に来て、いまのマンションに移ってからしばらく
夫と一緒に通った絵画教室ルカノーズでの美術史講話が面白くて
いまも遺る芸術作品を観る目ががらりと変わったのも
目から鱗の連続でした。
誰もやっていないオリジナルという、アートは強いなあ
2021.03.01 Monday
2021年の月替わりのショートムービーは、
きのうと地続きの今日も明日も、積み重ねていく、早や3月を迎えます。
****
偶然は積み重なって丸くなるここはたしかに地球の上だ
笹本碧歌集「ここはたしかに」より
****
映像:山口明宏 @yamaguchi_akihiro
モデル:石山蓮華 @renge_ge
衣装協力:yee @yee_tyo
ヘアメイク:依田陽子 @americapin03
香り:かほりとともに、 沙里 @kahoritotomoni_sari
装花:ハナノヒト 太田瑞穂 @hananohito