ソラの
SNS

ひと口で江戸時代まで。

2018.06.16

先日の、「お花をたしなみおやつをたのしむ。火と水の狭間で」にて

和菓子バイヤー畑主税さんがお持ちくださいました銘菓は

どれも忘れがたいものになりました。

 

なかでも、そのエピソードに心震えるような

銘菓「関の戸」にまつわるお話は、とても印象的で。

 

江戸は第三代将軍家光のころ、初代服部伊予保重により考案されたお菓子です。

伊賀の服部といえば、徳川家康に仕えた忍びとして有名ですね。

忍びは、表では別の稼業で暮らしを立てておりましたので

こちらは、初代が、いまから380年も前に生み出した菓子。

そのご縁は、越後屋(三越)とのつながりを生み、

京都発祥の高島屋に出たのは、ほんの数年前だそう。

 

赤小豆の漉し餡を白い求肥餅で包み

阿波の和三盆をまぶした関の戸は、

レシピさえ変えることなくいまもその一品を受け継がれています。

 

東海道五十三次47番目の宿場である関宿にある深川屋の「関の戸」は、

参勤交代で東海道を行く多くの大名に喜ばれたのでしょう。

その昔、旅の疲れを癒やした甘味を、いまの私たちも味わえるとは

まさに、かけがえのない一品です。

 

ひと口で、江戸時代まで遡るタイムスリップをたのしむひと時。