ソラの
SNS

遥か遠い昔より。

2014.04.16 Wednesday

ワークショップのために、

ガラス作家タナカユミさんの作品が

たくさんソラに届きました。

 

昨日から、窓辺に街並みがあらわれて

空想世界へ連れて行ってくれそう。

 

その作品はパート・ド・ヴェール(Pâte de verre)という

技法で作られています。

その技法は、紀元前16世紀頃にメソポタミアで考案され、

ローマ時代になって一旦は消滅したものの、

19世紀末のアール・ヌーボーの時代に

フランスのアンリ・クロというガラス工芸家によって

命名された技法。

 

カレットと呼ばれるザラメ状のガラスを

石膏型に詰め、そのまま窯の中で焼き上げ、

冷却後に仕上げるガラス成型法。

 

小さな気泡が中にいくつも閉じ込められて

眺めていると

その昔、はるか遠い時代や

夢の中の世界へも

すうっと連れて行ってくれるよう。

 

はじめて、この作品に出会ったのは、

吉祥寺「poool 02」というセレクトショップでした。

奥のディスプレイ棚にちょこんと置かれたこのおうちに

目が釘付けになったのです。

 

こんどの日曜、ガラスのおうちの街並みは

どんな風景を見せてくれるでしょう。

お席、15時の会にすこしございます。

みなさまからのお申込みをお待ちしております。

 

ワークショップのくわしくは

http://bihadasora.com/archives/5556

 

20140416

未来の自分にエールを。

2014.04.15 Tuesday

過ぎたるは、なお及ばざるが如し。

 

孔子が残した有名な言葉のひとつ、

よく云い得ているなぁと

ときどき頭をよぎることわざです。

 

そう、スキンケアも、同じだなぁと。

 

お肌とのカンケイは一生続きます。

毎日繰り返し行われるそのスキンケアは、

未来の自分に大きく跳ね返ってくることのひとつ。

 

し過ぎには十分留意いたしましょう。

たとえば、

クレンジング剤と洗顔フォームのダブル洗顔の毎日、

数日の肌断食と呼ばれる、何もしない何もつけない美容法など

極端にし過ぎると、かえってリスクを伴うように思えます。

 

カラダも毎日すこしずつ変化しています。

新陳代謝を促すよう

適切なケアをしてあげましょう。

 

赤ちゃんのお肌をいわたるように、

やさしくご自分の肌をケアすることで

きっと、未来の自分へエールを贈れると信じて。

SOR_00262

 

 

 

 

 

小さなアートが、またひとつ。

2014.04.14 Monday

日曜日に出掛けた、吉祥寺「Promenade」さんで

とても愛らしいアートを見つけました。

 

wire art 関昌生さんの作品です。

福岡で、古道具屋さんの主人でもある関さんは、

黒くて細い一本の針金を使って、

いろいろな作品を生み出していらっしゃいます。

 

なかで、「教会」というなまえがつけられたものを、

購入いたしました。

今日から、ソラのどこかにちょこんと飾ります。

 

この作品のことなどをお話伺っているうちに、

どうやら、奥さまの関聡子さんはフェルト作家さんで、

その作品はソラにあるあの作品だろうという事がわかりました。

その作品とは、

オープン当初から、

吉田昌太郎さんがソラのために選んでくださったモノのひとつ。

いまも、本棚に飾ってあります。

 

いいなぁと想うものが

こうして赤い糸で結ばれているように

だんだんとつながっていく。

面白いなぁ・・・。

201404142

 

クレマチスの丘に。

2014.04.13 Sunday

静岡県三島駅からほど近くに、

クレマチスの丘と呼ばれる場所があります。

 

多年草のお花、クレマチスのなまえがつけられたその丘の一角に

アーチスト鈴木康広さんの作品『屋根のベンチ』が

常設されました。

 

そう、子どものころ

ほんの半年、祖父母の住む家の二階に

家族で居候していたころの思い出。

2階から、屋根に上って眺める景色が好きでした。

夕食を済ませてから、宿題をする気になれないようなとき

空に浮かぶ月のカタチをぼーっと見たり。

 

鈴木康広さんの作品には、

暮しの中でよく知っているモノが登場するのが

すごいなぁって

いつも尊敬しています。

 

はんこを使ったモノや、

けん玉や、ファスナー、

キャベツやバケツまでアートに変身するんだもの。

作品集「まばたきとはばたき」にくわしく書かれています。

 

そして、そのご縁で

ヴァンジ彫刻庭園美術館ミュージアムショップNOHARABOOKSに、

レモンエアラインをお取扱いいただけることになりました。

 

陽気のいい季節です。

花咲くクレマチスの丘へ行かれたら、

ぜひ、ミュージアムショップへ足を伸ばしてみてください。

img_16

シアワセな記憶とつながる。

2014.04.12 Saturday

フォローしている方からのいろいろな情報が、

ときに、心を解放してくれます。

 

本日、4/12(土)オープンのセレクトショップ「Fumee(フュメ)」も

そのひとつ。

いろいろなジャンルの作家作品を集めて、

その選び手のセンスでまとめられた

あたらしいカタチのセレクトショップです。

いま、行きたいお店にリストアップ。

 

なかで、キャンドル作家「Pum」さんがとっても気になります。

これまで、キャンドルといえば、

キャンドルジュンさんのすこし大振りの丸くてどしんとしたフォルムのものや、

海外や国内メーカーでのアロマキャンドル

が印象的でした。

 

Pumさんのキャンドルは、すこし違う。

小さくてコロンとしてて

カラフルで、

なんだか宝石みたいにキラキラして見えるから。

 

出会いは、

お洋服のブランドASEEDONCLOUDから発売されていた

ボトルのカタチのキャンドルでした。

すこし小ぶりの でもしっかりとボトルのカタチのそれは、

とってもキレイな色のバリエーション。

 

それを眺めていたら

子どものころ、

誕生日の夜に買ってもらったデコレーションケーキの

ろうそくを吹き消す前のワクワクした自分が

ふっと思い出せて。

 

シアワセな記憶とつながるって、いいな。

pum-2

 

 

 

 

母の日には何を贈りましょう。

2014.04.11 Friday

今年の「母の日」は、5月11日(日)、

そんなことをぼんやり想いながら、

日本橋高島屋へ出掛けて参りました。

お目当ては、

“春の味百選”と、“浅田真央さんの写真展”。

 

春の陽気に誘われたせいもあってか

会場はおおにぎわいでございました。

見渡す限り女性のお客さま

それも、ちょうど母親世代の方でいっぱいです。

 

とくに、浅田真央さんの写真展会場では、

ご本人が読まれる予定というメッセージボードや、

等身大のPOPと並んで写真撮影ができるコーナーに

長蛇の列ができていました。

 

そのほかにも、

幼少のころからの写真や衣装、

先日のソチオリンピックでの映像や

過去のインタビューシーン。

お姉さまとのアイスダンスシーンの写真など

見ごたえのある構成になっています。

 

場内、鑑賞する方々の表情が

とてもうれしそうだったのが

印象に残ります。

 

母を喜ばせたい。

いまこうして話せるうちに、もっと感謝を伝えたい。

 

写真展を出て、そんなことを想いました。

もうすぐ、母の日

今年は、何を贈りましょう。

20140411

cou couさんのハーブティ。

2014.04.10 Thursday

ハーブティと聞いて

みなさまはどんなイメージをお持ちでしょうか。

 

わたしは、

メニューに書かれたコメントの受け売り程度に

“リラックス”とか、“カラダをあたためる”とか、

ときどき“デトックス”・・・でしょうか。

どこか、薬をいただくときみたいに

効くといいなと思いながら

よっぽど疲れが取れないときなどに

カフェに駆け込むようなときに

いただいていました。

 

だから、cou couさんのハーブティをはじめて見つけたときは

ちょっとした衝撃を感じたのです。

 

だって、ブレンドされたハーブたちが

とてもきれいなんだもの。

熱湯を注いでいただくまでの色の変化や

口に含むときのふわーっと漂う香りや味。

まるで、お茶の楽しみ方が

またひとつ増えたみたいなうれしさでした。

 

ミックスされたハーブひとつひとつの名前を知りません。

それぞれの効能もきっとあるんでしょう。

でも、そんなこと忘れてもへっちゃらなくらいに

おいしくて美しいお茶の時間が

生まれるんです。

 

coucouさんのハーブティ、

4月20日(日)のワークショップでは

そのときだけの春のハーブティをご用意いただけます。

 

ピエトロ・ロマネンゴのシュガーボンボンと一緒に、

とびきりのティタイムをお過ごしください。

vol.14 「光のポートレートと、ガラスのおうちの街並みを歩く春。」

みなさまからのお申込みをお待ちしています。

 

写真は、季節のハーブティ「NEW MOON TEA  SPRING」

写真 2

チョコレート・シネマ/レモンエアライン0409便

2014.04.09 Wednesday

チョコレート色をした

Aラインのワンピースを着た彼女は、

チョコレート色のローファーで駅まで歩く。

 

駅のスタンドでホットチョコレートを味わい、

チョコレート色の地下鉄に乗り、

チョコレートのアドバタイジングにうっとりと見とれる。

 

セリフ「この広告、チョコレートの香りがすればいいのに。」

 

彼女は銀行にいる。

窓口まで呼ばれると、お札を3枚渡された。

鼻にお札を近づけて、こっそり匂いをかいでみる。
(この行為、昔ママにおこられた)

 

セリフ「お金って、あまいチョコレートの香りがするわ。」

 

カット!いいね、その表情!

撮影は快調。

なぜなら、その女優はチョコレート・マニアだったからだ。

 

****************************************************************

 

◎レモンエアラインが本になりました。

コチラのスペシャルサイトもごらんくださいませ。http://lemonairline.com/

シラスアキコ(文筆家)

クリエイティブユニット「color/カラー」(www.color-81.com)の

コピーライター・クリエイティブディレクターとして活動。

「モノ語りのあるモノづくり」を大切に、

企業のブランディングから商品開発、プロダクトデザインの企画、

広告制作、ラジオCMなどを手がける。

60年代の日本映画とフランス映画、赤ワインが好物。

 

*レモンエアラインは、毎週水曜日に出航です。

こころがふうわりと浮遊する軽やかなじかんを、お楽しみください。*

レモンエアライン/ロゴ

 

カラダを動かす。

2014.04.09 Wednesday

普段、エクササイズや、トレーニングなど

運動をしていらっしゃいますか。

 

わたしは、毎朝、ストレッチを兼ねて自己流のヨガを

すこし、続けています。

それでも、運動量が全然足りないのか

世に言う“中年太り”を更新中。

 

まぁ、おいしくて食べることは止められませんし、

年と共に代謝が落ちているわけですから

ごく当たり前のことですね。

 

そんな折、ホナガヨウコさんが企画する「カラダの学校」へ、

挑戦してみることにいたしました。

まずは、『ダンスはじめました』クラスへ。

 

ダンス。

ホナガヨウコさんのカフェダンスを観ていると

あんなに軽やかに、カラダ中がバネみたいに飛び回って踊ることが

できるのねと

観ているこちらまで、愉快でシアワセな気分になれる。

あゝいいなって、想ってました。

 

カラダを動かして、

発散するってとっても気持ちがいいから。

 

自分に合ったものを

見つけられるといいですね。

 

たのしみがまたひとつ増えました。

写真は、2013年5月の「さよなら五月食堂」で撮っていただいたもの。

 

20140409

 

ソラのワークショップ。

2014.04.08 Tuesday

月に一度、第三日曜日(が多いです)に開く

ソラのワークショップ。

 

毎回、一期一会の催しとして

作家さんとのふれあいのひとときを

ご用意してお待ちしております。

 

参加してくださった方からの

メールやお手紙をいただくことも

歓びのひとつ。

 

ここに先日の会にご参加いただいた方からのことばを。

・・・・・(一部抜粋)

『ソラは、静かであたたかくて清潔で、ずっといたくなるような、

だけどやっぱり日常の中の「特別感」が漂う場でした。

気持ちよく迎えてくださったスタッフのみなさま、ありがとうございます。

たくさんお話をしてくださって、気づきを与えてくださった小桧山様

心地よい音を届けてくださったホナガ様

ありがとうございます。』

 

『昨日は、素敵な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

まるで、呼ばれたような感覚で…。

本当に参加できて良かったです。

山フーズさん、ほながさんに対するイメージも、良い意味で変わり、

引き続き注目していきたいと思っています。』

・・・・・

 

ご自分のことばで

その感想を伝えていただけたことがうれしくて。

喜んでいただけたことで

さらに悦んで。

 

さあ、次回は、4月20日(日)。

写真家keiko kuritaさんが、参加された方のポートレートを撮影し

Mellow glass タナカユミさんの「ガラスのおうち」の街並みを

参加者のみなさまに撮影していただくという会。

 

写真を、被写体と撮影者という両方から見つめて参ります。

 

ハーバルセラピストcou couさんによる、

その日だけの春のハーブティをいただきながら。

 

vol.14「光のポートレートと、ガラスのおうちの街並みを歩く春」

お席がまだございます。

 

どうぞ、みなさまからのお申込みをお待ちしております。

20140330

↑ page top