ソラの
SNS

児童文学「ルドルフとイッパイアッテナ」

2016.08.14 Sunday

1987年に講談社から発行された児童文学「ルドルフとイッパイアッテナ」。

その後、毒蝮三太夫さんの語りにより、

NHK“母と子のテレビ絵本”で親しまれていた作品が、

アニメ映画になって公開されています。

 

作品が生まれたころ、

わたしは大人として社会に入ったばかりでいきがってたので、

これを知らなくて、先入観ゼロで観はじめました。

 

『絶望は、愚か者の答えだ。』

 

字の読めるボス猫、イッパイアッテナのことばが耳に残っています。

小さな迷い猫、ルドルフの名前が

ハプスブルク家のルドルフ一世からだと即答した知恵者。

ノラ猫として生きる知恵を身に着けて街や人との関係を築いている様や、

ルドルフの世話を焼く様子がとても温かく描かれていました。

 

(自分で自分をあきらめない)

…子猫に教えられたような気がします。

 

IMG_1418

著書が届き、なぜか最初に読んでみたくなった“あとがき”が、最高でした。

 

あとがき 斉藤洋

外から帰ってみると、部屋の中で電話のベルがリンリン鳴っていました。だれが置いたのか、ドアの横につまれたきたならしい紙のたばにつまずきそうになりながら、部屋にかけこむようにして受話器を取ると、「おい、もう読んでくれたか?」と、友だちの声です。「読むってなにを。」「おまえの家のドアの前に置いてきたんだけどな。」あの紙のたばは、友だちが、わたしのるす中に置いていったものだったのです。

「まだなら、あしたまでにちゃんと読んでおいてくれよ。」そういって、友だちは電話をきってしまいました。紙のたばをほどいてみると、新聞のおりこみ広告の裏や、ちぎったノート、それからデパートの包み紙に、大小さまざまな大きさの字で書かれた原稿が出てきました。そうです。それがこの本になったのです。

翌朝、また友だちが電話をかけてきました。友だちの話によると、あれは、ひょんなことから手に入れた、ねこの自伝だというのです。どこか出版社をさがして、本にしてほしいということでした。そんなこと自分ですればいいじゃないかというと、「ばかいうなよ。ねこが書いたなんていったら、頭がおかしいと思われるじゃないか。」という返事が返ってきました。「ぼくだって頭がおかしいと思われるのはいやだけど…」「それなら、自分で書いたことにすりゃいいじゃないか。とにかく、おれはいそがしいんだ。わかったな、たのんだぞ。」それで電話をきられてしまったのです。

わたしはあれこれ考えあぐねて、けっきょく、まだ題名のついていなかった原稿に、『ルドルフとイッパイアッテナ』という題をつけて、きちんと清書してから、講談社児童文学新人賞に応募してみました。もちろんねこが書いたなんていうことはかくしていました。そうしたら、運よく入賞してしまったのです。いつまでかくしてもおけないので、講談社の編集者に、「じつは、あれはねこが書いたものなんですけど…」と白状したら、「そんなこと、かまいませんよ。ちゃんと本にしますから。」といってくれました。

もしかするとわたしがじょうだんをいっているのだと思ったのかもしれません。ねこが書いたなんていったって、おとなは信じるわけないですから。

オリンピックの松岡修造さん。

2016.08.13 Saturday

会期も半ばを過ぎ、オリンピックの中継やその放送内容に

各局の特長をみる余裕も出てきたように思えます。

なかでも、松岡修造さんがすごい。

 

はじまった直後は、キャスターのことを意識せずに見ていたのですが

いつからかSNSで松岡修造さんの様子を目にするようになり

先日放送されていた錦織圭さんの試合中継での場面は、

ものすごい熱量でこぶしを握って熱い声をかける松岡修造さんが居た。

 

松岡修造さんの全身全力で応援する姿が

とても、とてもいいな

テニスをとことんやってきたひとだから

スポーツの苦しさも面白さも全部カラダで感じ取ってきたのでしょう

 

松岡修造さんの応援する姿を見ていると

4年に一度の大舞台で全力を振り絞ろうとしている選手たちのことが

愛しく想えてくるのです。

 

リオオリンピックももうすこし

次はここ東京で開催するのですね。

 

松岡修造さんのオフィシャルサイトより。

http://www.shuzo.co.jp/message/cat65/5.html

夏の小さなマルシェへぜひ。

2016.08.12 Friday

立秋を過ぎて、お盆を迎えるいまですが、

まだまだ日中の陽射しが強いなあと感じます。

みなさまおかわりございませんか

 

水をかぶったように出る汗を

一日に何度も拭いて、過ごしております。

 

そんな中、夏にぴったりなものを集めた小さなマルシェを

もうすぐソラで開催させていただきます。

vol.38「アフリカの籠バックと多肉植物、レモネード。“ビビッドマルシェでドーパミン”」

喉を潤すレモネードを、3種類ご用意したりして

みなさまのお越しをお待ち申し上げます。

 

その日はもれなく、林フルーツのカットフルーツを1カップ、

みなさまにお召し上がりいただけます。

 

アフリカからやってきたとりどりの籠バック、

産地の違う珍しい蜂蜜や

種類豊富な多肉植物をご用意してお待ちしています。

vol.38「アフリカの籠バックと多肉植物、レモネード。“ビビッドマルシェでドーパミン”」

開催:8月21日(日)①13時~14時30分(残り6席) ②15時~16時30分(残り7席)

予約制 各回定員8名さま

入場料 1,000円(税込)

お申込み:contact@bihadasora.com

※おなまえ、ご連絡先アドレスと携帯番号、参加人数、①or➁を明記の上、

件名「8/21の会」とし、メールにてお申込みください。

※先着順にて受付しご本人様へメールにてご連絡/報告申し上げます。

 

写真は、お召し上がりいただけるカットフルーツです。

イベントの内容や出店くださる方のこと、くわしくはこちらにも書かせていただきました。

フルーツ

アフリカンスクエアー青木達也+TRANSHIP安元祥恵+はちみつマイスター河村千影

2016.08.11 Thursday

お肌だけでなく、こころも休憩できるところになれたら…という想いから、

時々、イベントを開催しています。

素敵な作家さんとのひとときを、おくつろぎください。

vol.38「アフリカの籠バックと多肉植物、レモネード。“ビビッドマルシェでドーパミン”」

まだまだ夏真っ盛りのこの時期に、

太陽と同じくらい元気になりたい。

ビビットなものを集めた小さなマルシェを開催いたします。

 

アフリカンスクエアー青木達也さん、

TRANSHIP 安元祥恵さん

はちみつマイスター河村千影さん、に一度に逢える。

一期一会のマルシェを、ぜひ心ゆくまでおたのしみくださいませ。

 

広い広いアフリカから集めてくださった色とりどりの籠、

その籠にぴったりな小さな多肉植物と可愛い寄せ植え

喉を潤す3種のうつくしいレモネードをご用意くださいました。

 

はちみつたっぷりのレモネードは、

ビビッドスパイスレモネード、ミントクールレモネード、フルーティスイートレモネードの3種類。

産地の違うはちみつと、レモンとの相性を存分にお楽しみください。

 

また、TRANSHIP安元祥恵さんによる、

多肉植物の寄せ植えデモンストレーションもご覧いただけます。

 

「アフリカの籠バックと多肉植物、レモネード。“ビビッドマルシェでドーパミン。”」

8月21日(日)①13時~14時30分(残り4席) ②15時~16時30分(満席)

予約制 各回定員8名さま

入場料 1,000円(税込)

お申込み:contact@bihadasora.com

※おなまえ、ご連絡先アドレスと携帯番号、参加人数、①or➁を明記の上、

件名「8/21の会」とし、メールにてお申込みください。

※先着順にて受付しご本人様へメールにてご連絡/報告申し上げます。

(ご返信は、一営業日中には必ずお返しいたします。

tateyama@bihadasora.comからのメールを受信

できるようにご設定おねがいいたします。)

+++++

体験できること。

・はちみつの銘柄違いでレモネードの飲み比べ
・アフリカのバックについてちょっと知る(素材や職人たちの暮らしについて)
・多肉植物の育て方と相性をちょっと知る

マルシェでお買いもの。

・切り花とアフリカの籠バックのアレンジ 3,240円~
・珍しい蜂蜜いろいろ 1,080円~
・さまざまな籠バック(お手入れ方法付き) 3,240円~

★マルシェでのお支払いは、現金にて承ります。

写真は、フルーティスイートレモネード

IMG_0155

この日のためのいくつかの籠パッケージの多肉植物

IMG_0467

image1 (2)

アフリカの籠バックいろいろ

sora_tranship_photo

アフリカンスクエアー

アフリカ各国の伝統的なカゴから、

現地で使用される日用品、スーパーフードと呼ばれるような

マニアックな食品まで、各地域の魅力ある商品を幅広く紹介する

アフリカ専門商社です。

今回は夏を感じるようなアフリカのカゴバッグの展示販売に加え、

それぞれのカゴが、どのようにして遠い日本まで辿り着いたのかを

少しご紹介できればと思っております。

http://www.african-sq.co.jp/

 

TRANSHIP

質感と素材を大切にした家具や雑貨を中心に、

インテリアに融けこむグリーンを提案。

植物だけでなく鉢の品揃えも豊富で様々な

アレンジメントを楽しむ事ができます。

定期的に開催されるワークショップでは

毎回異なるテーマで人気を集めています。

また店舗やビル等、商業施設の空間デザインから

マンション等のリノベーション、個人宅のグリーンまで

お客様のご要望に幅広く対応しています。

品川区小山3-11-2

http://www.tranship.jp

 

河村千影

一般社団法人日本はちみつマイスター協会理事

漢方スタイリスト・養生薬膳アドバイザー

食薬をテーマに、はちみつの食や美容への効能を広める活動をしています。

日々の食卓に漢方素材を取り入れ

毎日続ける気軽な薬膳の提案も

ッチンスタジオやブックカフェなどで展開中。

旅と言えば伊勢参りだったころ。

2016.08.11 Thursday

江戸時代、この国では伊勢参りへでかけることが

奉公先からも認められる唯一の旅であったそう

 

戦国時代を抜け、すこしずつ国が安定してきた時代だからこそ

ひとびとも楽しみを探す心の余裕が生まれたのでしょうか

自分の身体ひとつで、足を使ってどこまでも

ただただひたすらに街道を歩く旅。

 

いまは、便利な乗り物がいくつもあって

その様子も変化していますが

旅を楽しんでいらっしゃる方も多い時期でございます。

どうか、旅先でも健康を損なうことなく穏やかで豊かな時間をお過ごしください。

 

ここに、柳田国男著「日本の昔話」より一篇

・・・・・

松子の伊勢参り

 

むかし伊勢の大神宮さまへ、出羽の北秋田の独鈷という村の者だと言って、若い男と女とが二人連れでお参りをして来ました。女の名は松子と謂って、田舎の人にしては珍しく上品な美しい女でありました。この二人が旅費が足りなくなって、大へんに困っているのを、宿屋の主人が見て気の毒に思いまして、そんなら来年誰かお前様方の村の衆が参宮なさるときに、ことづけて返して下さいと言って、入用なだけのお金を貸して遣りました。ところが、その次の年に、独鈷の村の人が大勢で来ましたから、あの金は持って来てくれたかと尋ねましたけれども、私たちの村には松子などというそんな美しい人はおらぬ。これはどうしたわけであろうかと、客も亭主も驚いてしまいました。それからこの伊勢参宮の人が村に還って来て、村の人たちにこの話をしますと、なるほど、それでやっと合点が行った。村の諏訪神社の森の高い松の木の上に、三年の前からああして白く見えているのは、どうも伊勢の御祓いのようだと思っていた。それでは一つ下して見ようといって、松の樹に登ってその白いものを取って見ると、果たしてそれは神宮の御札でありました。そんなら確かにこの二本の松が、人の形になって伊勢参りをしたのであった。早速その借金を返すがよいと、村で金を集めて、直ぐに伊勢の宿屋さんへ送り届けることにしたそうであります。そうしてその二本の松の樹の一方が女で、名まえが松子さんであったことも、この時からわかったのであります。

・・・・・

やれやれいったいどこまでお人好しなのでしょう

でも、このひとたちのこと、とてもいいなと思えるのです。

 

写真はこちらより

伊勢参宮

 

 

今朝はすこし涼しいかな。

2016.08.10 Wednesday

天気予報をみると、今日の東京は最高気温が34℃となるらしい。

夕方にはすこし雨が降るところも

 

それにしても、昨日は暑い一日でした。

エアコンで外気を測ったら、39℃とコンピュータが答えたのには驚いた。

 

気象庁の統計によると、

明治時代以降、100年で日本の平均気温は1.1℃上昇しているという

世界的にみても上昇率が高いのは、

地理的な要因が地球の温暖化の影響を受けやすいのだそう。

 

体温が1.1℃上がったら、

起きていられないほどとなり

ふだんの暮らしにならないのだから

たかが、1.1℃の上昇と、あなどってはいられない。

 

エアコンの室外機から吐き出される熱風も

外気を上げている原因なのではと思うけど

まずは、安心して過ごせる室内環境を作ることを優先しなきゃ

 

この暑さも、あと数日でおさまりますように

処暑は、8月23日(火曜日)との知らせでございます。

SOR_0015[1]

変わっていくということ。

2016.08.09 Tuesday

今朝は、何をお話ししましょうか

 

昨日あった出来事の中では、なんといっても

天皇陛下のお気持ちをビデオメッセージで放送されたことが

大きなことでありました。

録画を残してありますので、

うつくしい日本語に触れたくなったらいつでもまた。

 

5年前の折、放送を観たことだけはしっかり覚えているのですが

どんな言葉をかけてくださったのか、

録画しなかったことを後悔していたのです。

 

さて、渋谷の名所がひとつ、終わりを告げました。

PARCO。

東京へ出てきて知った場所でしたので、

その歴史の中で、後半からしかわかりませんが、

石岡瑛子さんの手掛けるポスターは強烈に残っています。

 

はっとさせる力のある広告が、

時代を引っ張っていると思ってました。

観る者の想像力を試しているものが多かったような気がします。

 

年月とともに、変わっていくこと

その時代やその環境に、もっとも適した方向へ変化していくことを

しみじみと感じた一日でした。

 

写真は、サイトより。

PARCO043

国宝 迎賓館赤坂離宮の一般公開へ。

2016.08.08 Monday

よく晴れた立秋の日曜日、迎賓館赤坂離宮の一般公開へ

出かけてまいりました。

正門前から、複数の係員さんが列の整理にあたっていらっしゃいます。

手荷物検査が行われ、発券機で入場料を支払っていよいよ入館。

館内は撮影禁止のため、写真集を購入いたしました。

 

たいへん大きな空間で、天井も壁も床もそれはそれは見事な装飾に

廊下も窓に飾られた白いレースのカーテンも

ため息が出るほどうつくしいものばかりでございます。

 

どこに送風口があったかわかりませんが、

心地よい涼しさで全館空調が効いておりました。

 

天井高は何メートルあったのでしょう。

5メートル、いやもっと高いお部屋もあったような

吊り降ろされたシャンデリアは、いったい何㎏になるのだろうと

豪華絢爛とはこのことだと言わんばかりの装飾品でございます。

 

上質なものをこの目で見る。

素晴らしくいい機会をいただけました。

迎賓館

 

 

 

「シンゴジラ」を観て。

2016.08.07 Sunday

映画「シンゴジラ」を観てまいりました。

 

「ゴジラ」を劇場で観たのは初めてでしたが、

テレビでは、これまでも何度か放送されていたので

街を破壊するゴジラをみても、なぜか悪人には思えなくて

ゴジラはきっと理由があって

わたしたちにそれを教えてくれようとしているんだろう…

そんな風に見ていました。

 

2時間ですから

思い出深いシーンは、たくさんあります。

いま、公開されたばかりなので

あまり具体的にお話しするのは野暮ですね。

 

ひとつ、挙げるとしたら

総理代理役 平泉成さんが無心に頼み込んでいたシーンが

印象に残ります。

 

誰かのために

出来ることを一所懸命にする姿は、

とても美しくみえました。

 

写真は、シンゴジラwalkerより

シンゴジラ

 

 

迎賓館赤坂離宮本館及び主庭参観証。

2016.08.06 Saturday

漢字の羅列はなんて硬い印象なのだろう…

これが先日届いたメールの標題でございました。

一般公開される迎賓館・赤坂離宮本館の見学に際し、この受信メールを

スマホの画面に表示して受付するのだそう。

 

書かれたことばに、襟を正して参ろうかと

すこし緊張しつつ迫る明日を迎えようとしています。

 

東宮御所として使われていた建築を、

国賓をおもてなしする国の施設に移管される際には

5年という月日をかけて大きな改修が行われました。

 

その際に、建築家・村野東吾氏がもっとも困難だったと言われたのが、

鉄柵の色替えであったそう。

黒と金のものを、白と金に変える改修。

白い鉄柵しか知らなかったので、

あの鉄柵が黒だったとしたら、やはりさぞかし近寄りがたいものでしたでしょう。

 

文化の結晶を、間近で鑑賞できること

心からたのしみでございます。

 

写真は、内閣府サイトより

akasakagate

 

 

↑ page top